比企ヶ谷の妙本寺の境内には蛇苦止堂(じゃくしどう)と呼ばれる祠がある。蛇苦止堂の境内には比企の乱の際に、頼家の室であった若狭局が家宝を抱いて飛び込んだとする井戸があり、この井戸は蛇苦止(じゃくし)の井または蛇形(じゃぎょう)の井と呼ばれている。
蛇苦止堂
蛇苦止堂の由来については『吾妻鏡』の文応元年(1260)10月15日条に次のような話がある。
相州政村の息女邪気を煩い、今夕殊に悩乱す、比企判官の女讃岐の局の霊祟りを為すの由、自託に及ぶと云々、件の局大蛇と為り、頂に大角有り、火炎の如き、常に苦を受け、当時比企谷の土中に在るの由発言す、これを聞く人身の毛を堅くすと云々、
(口語訳)相州政村(北条政村)の息女が邪気を煩い、今夕は特にもだえ苦しんだ。比企判官(比企能員)の娘である讃岐の局の霊が(政村の娘に)祟りを成しているということを、(娘にのり移った讃岐局の霊が)言った。件の局(讃岐局)は大蛇となり、頭に大きな角があり、火炎の如きである。常に苦しみを受け、今は比企ヶ谷の土中にあるということを言った。これを聞いた人々は身の毛がよだつ思いであったということだ。
すなわち、比企能員の乱で敗れた比企能員の娘の霊が北条政村の娘にのり移って、大蛇となって苦しんでいることを言ったというのだが、文応元年はすでに比企能員の乱(建仁3年、1203)から57年も経っている上、文応元年当時、55歳の政村はまだ生まれていない時の話であるのに、突如『吾妻鏡』にこの話が出てくるのは興味深い。『吾妻鏡』にはたびたびこうした過去の怨霊が思い出されるように登場する。
政村とその娘はしばらくこの怨霊に苦しめられたらしく、『吾妻鏡』に次にこの話が出てくるのは11月27日条である。それによれば、
今日相州(政村)一日経※を頓写せらる、これ息女邪気に悩み、比企判官能員の女子の霊託に依って、彼の苦患を資けんが為なり、夜に入り供養の儀有り、若宮の別当僧正を請じ唱導と為す、説法の最中、件の姫君悩乱し、舌を出し唇を舐り、身を動かし足を延ばす、偏に蛇身の出現せしむに似たり、聴聞の為霊気来臨するが由と云々、僧正加持せしむの後、惘然として言を止む、眠るが如くして復本すと云々、
(口語訳)今日、相州(北条政村)は一日経(いちにちぎょう※)を書き写された。これは(政村の)息女が邪気に悩み、比企能員の娘の霊託により(その苦しみの要因がわかったので)、その(能員の娘の)苦しみを助けるためである。夜になってから供養の儀式あった。(鶴岡)若宮の別当僧正(隆弁)を招き、唱導師(供養を行う導師のこと)とした。説法の最中、件の姫君(政村の娘)は悩乱し、舌を出し、唇を舐め、身を動かし、足を延ばす(その様子は)、ひとえに蛇が出現したかのようであった。(その様子から)(件の娘の霊が説法を)聴聞するためにやってきたということであった。(隆弁が)加持を行った後は、(政村の娘は)呆然としてしゃべるのを止め、(やがて)眠るがようになって回復したということであった。
(※『日本国語大辞典』、小学館によると「追善供養のため、大勢が集まって、一部の経文、おもに「法華経」を一日で写し終えること」とある)
そこで政村が写経を行い、また鶴岡の隆弁の加持祈祷によって政村の娘は讃岐局の霊から助けられたということである。この条文は讃岐局の霊がのり移り、蛇のようになってしまった娘の様子などが書かれており、なかなかリアルな描写である。しかし、政村の娘に憑りついた「讃岐局」が誰であるかはよくわからない。『新編相模国風土記稿』などは頼家の室で一幡の母親である若狭局と同一人物としているが、根拠は不明である。
境内にある蛇苦止の井は、名越にある六方の井とつながっていると言われている。今も大蛇が二つの井戸を往復しているという。