長谷の御霊神社から極楽寺坂へ通じる道へ出て、極楽寺方面へしばらく進むと右側に星月井があり、傍らには鎌倉青年団の史跡碑が立っている。碑には「星月夜の井は(また)一つに星の井とも言う。鎌倉十井の一つで坂ノ下に属している。昔、このあたりは老木が多い茂り、昼でもなお暗かった。これゆえ星月谷と言ったのを後に転じて星月夜となった。井戸の名はおそらくここに基づく。里の古老が言うには、昔、この井戸は昼も星の影を見た。そのためにこの名があったが、近くの女が誤って包丁を井戸に落として以来、星の影は見えなくなってしまった。この話はもっとも里人が信じているものである。慶長5年(1600)6月、徳川家康が京都より帰る途中、鎌倉を通り、この井戸を見たことがあり、このためその名が知られるようになった。水質は清く、飲むのにも良い」といった意味の言葉が刻まれている。
星月井(ほしつきのい)の碑と星月の井
井戸の上には虚空蔵堂がある。もとは明鏡山円満院星井寺といい、行基がこの地で虚空蔵法の修行を行った時、この井戸が光り輝いたので、近在の人を集め、井戸の水を汲み出したところ、井戸から黒光りした石が現れたので、それを祀ったと伝えられている。この石と虚空蔵堂は現在は向かい側の成就院が管理している。
虚空蔵堂
なお、この井戸のことはすでに「われひとり 鎌倉山を こえゆけば 星月夜こそうれしかりけり」と「堀川院百首和」所収の歌に見えている。また伝説は長谷観音・高徳院の大仏と並んで長谷観光の名所であったらしく、「北は円覚建長寺 南は大仏星月夜 片瀬腰越江の島も ただ半日の道ぞかし…」と「鉄道唱歌」東海道編でも歌われている。