由比ガ浜通りから「文学館入口」の信号で曲がり、江ノ電由比ヶ浜駅の方向へ進むと、染屋太郎太夫時忠邸跡の史跡碑が建っている。碑には「染屋太郎太夫時忠は藤原鎌足の玄孫(やしゃご)にあたり、南都の東大寺・良弁僧正の父であり、文武天皇の御時より聖武天皇の神亀年間に至る間、鎌倉に居住し、関東八国の僧追捕使となって、東夷(あずまえびす)を鎮め、由比の長者と称されたと伝えられているが、その事績の詳しいことはわからない。ここの南方に長者久保の地名が残っていたのは染屋時忠の邸宅跡と伝えられている。なお、甘縄新明宮の別当甘縄院は時忠の開基であるという」といった意味の言葉が刻まれている。


染屋太郎太夫時忠邸跡

 染屋太郎太夫時忠という人物は、鎌倉で「由比の長者」といわれ、その伝説が鎌倉各地に残っているが、この人物自体に関する詳細は不明である。鎌倉に残る時忠の伝説というのは、ある時、彼の3歳の愛娘が由比ヶ浜で遊んでいたとき、大鷲が襲ってきてさらわれてしまった。周囲の者が鷲を追いかけたが、時忠はたいそうに悲しみ、せめて亡骸でも探そうとしたが、見つからなかった。そこで時忠夫妻は、道にある誰のものかわからない骨や肉片を見ては、これは娘のものかもしれないと塔を建てていった。このため7ヶ所に塔ができたという「塔の辻」の話が有名である。他にも二階堂の大倉耕地橋のたもとにある石地蔵や来迎寺の如意輪観音、六国見山の石塔にも時忠の娘の話が出てくる。長谷に近いこのあたりは古名を甘縄といい、この地に時忠の邸宅があったという。また、現在の甘縄神明宮の別当寺であった甘縄院や長善寺(ともに廃寺)は時忠の建立であると伝えられている。

撮影日:2011年2月22日
鎌倉市由比ガ浜3丁目


位置

参考文献

稲葉一彦『「鎌倉の碑」めぐり』、表現社、1982年
(ジャパンナレッジ版)『日本歴史地名大系』、平凡社

2011/04/06 UP(暫定・画像のみ)
2012/01/16 UP(正式)
2017/07/27 CSS改修
▲非表示