寿福寺の背後の山は源氏山である。別に白旗山、旗立山、武庫山(むこやま)とも呼ばれている。扇ヶ谷の寿福寺の前に石碑が立っており、「源氏山ははじめ武庫山と言い、亀ヶ谷の中央にある景勝の地であったことから亀谷山とも称した。源頼義・義家の父子が奥州征伐の時、この山に旗を立てたことにより、あるいは旗立山とも名づけられた。山の麓の寿福寺の境内付近は以来、源氏代々の邸宅の地となったという。源氏山の名称はこれに起因したのだろう。旗竿を建てた跡は今なお残っている」といった意味の言葉が刻まれている。


源氏山の石碑

 南北朝期の万葉集の注釈書である『詞林采葉抄(しりんさいようしょう)』には「武庫山」が見えるが、『鎌倉管領九代記』にはすでに「源氏山」の名がある。『鎌倉管領九代記』によれば、源義家が前九年の役に出陣した折に、この山に白旗を立てたことから、この名があるという。 標高は92.6メートルで山上付近は市の「源氏山公園」となっている。化粧坂や寿福寺の裏手など複数の登山ルートがある。西方の佐助ヶ谷に佐助稲荷社、その奥に「銭洗弁天」の通称で知られる宇賀福神社、また山上には日野俊基の墓や葛原岡神社がある。

撮影日:20--年--月--日
鎌倉市扇ガ谷1丁目
(鎌倉郡扇ヶ谷村)


位置

参考文献

稲葉一彦『「鎌倉の碑」めぐり』、表現社、1982年
『かまくら子ども風土記(改訂十版)』、鎌倉市教育委員会、1991年
(ジャパンナレッジ版)『日本歴史地名大系』、平凡社

2011/06/21 UP(暫定、画像は追加予定)
2011/10/22 修正(暫定)
2012/01/17 正式(画像は差し替え予定)
2017/06/04 CSS改修(画像は追加予定)
▲非表示