大町の八雲神社の鳥居から正面の道を歩き、小町小路を渡ると時宗教恩寺がある。住宅地に囲まれた閑静な寺で、時宗藤沢清浄光寺(とうたくしょうじょうこうじ)末。開山は知阿上人で開基は北条氏康。元は材木座の光明寺境内にあったという(『新編鎌倉志』)。延宝6年(1678)、貴誉上人(きよしょうにん)が現在の場所に移した。本尊阿弥陀三尊像は鎌倉前期の作品で鎌倉市の指定文化財。運慶の作と伝えられ、平清盛の子、平重衡(たいらのしげひら)が頼朝から平家一族の冥福を祈るように与えられたものだという。

教恩寺
大町の八雲神社の鳥居から正面の道を歩き、小町小路を渡ると時宗教恩寺がある。住宅地に囲まれた閑静な寺で、時宗藤沢清浄光寺(とうたくしょうじょうこうじ)末。開山は知阿上人で開基は北条氏康。元は材木座の光明寺境内にあったという(『新編鎌倉志』)。延宝6年(1678)、貴誉上人(きよしょうにん)が現在の場所に移した。本尊阿弥陀三尊像は鎌倉前期の作品で鎌倉市の指定文化財。運慶の作と伝えられ、平清盛の子、平重衡(たいらのしげひら)が頼朝から平家一族の冥福を祈るように与えられたものだという。