浄妙寺から金沢街道に戻り、少し鎌倉市街方向へ行くと反対側に華の橋という滑川(なめりがわ)に架かる橋がある。橋を渡って少し行くと報国寺がある。通称「竹の寺」として知られ、境内にある竹の庭園が有名。臨済宗建長寺派。山号は功臣山。正式には建忠報国寺。開山は天岸慧広。開基は足利家時と伝えるが、疑問の説がある。どちらかと言えば関東管領の上杉氏との関わりがあった。本尊は釈迦如来。関東公方の足利持氏が永享十年(1437)に京都の将軍足利義教に攻められた永享の乱の時、持氏の嫡男義久はこの寺で切腹した。一時は相模、武蔵、上総、下総、上野、常陸、越後、伊豆などに寺領があったが、戦国時代を通して寺勢は衰えた。現在の境内には山門、本堂、鐘楼、迦葉堂などがある。周辺の地名を宅間ヶ谷(たくまがやつ)という。仏師の宅間法眼がこのあたりに住んでいたことに由来するという。室町時代、宅間猫という大猫がこの谷に住んでいて、たびたび人里へ出ては子供を食べるので、報国寺の住職が山に向かって一括したら、大きな猫が崖の下で死んでいたという伝説が残っている(参考 『かまくら子ども風土記』)。上杉憲房の養子上杉重能はこの地に住し、宅間を名乗り、犬懸(いぬかけ)、山内(やまのうち)、扇谷(おうぎがやつ)と並ぶ宅間上杉氏が成立したが、宅間流はもっとも早く衰退した。
本堂