鎌倉駅から金沢八景駅行きの京急バスに乗りバス停「浄明寺」で降りると、歩いてすぐのところに浄妙寺がある。臨済宗建長寺派。山号は稲荷山(とうかさん)。鎌倉五山の第五位。本尊は釈迦如来。他に退耕行勇像や淡島明神像がある。なお、周辺の集落の名は浄妙寺によるものだが、地名は当初「常明寺」、後に「浄明寺」と書くようになった。


本堂

 寺伝によれば、文治四年(1188)に足利義兼が退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を開山として創建したことに始まるという。当初の名前は極楽寺で宗派も真言宗であった。宗派が臨済宗になり、浄妙寺の名に変わったのは鎌倉時代末期になってからと考えられている。元亨元年(1321)の北条貞時十三年忌供養には五十一名の僧侶が浄妙寺から参加している。足利氏とのつながりが深い寺院で、足利貞氏の逆修塔の宝篋印塔が境内墓地にある。室町時代には鎌倉公方の屋敷が隣接していた。現在、境内には山門、本堂、庫裏などがある。境内の北東端に鎌足稲荷なる祠がある。昔、藤原鎌足が常陸の鹿島神宮を参詣する途中、相模国由比において夢枕に老人が現れ「この鎌をこの地に埋めれば天下は安らかに治まる」と言って鎌を授けた。鎌足が翌朝起きると案内の白狐が現れ、鎌足をこの地に導いた。そこで鎌足はその鎌をこの地に埋め、天下の平安を願ったという。この伝説は「鎌倉」の地名の起こりの一つとされている。北西の山には浄明寺の鎮守の熊野神社がある。また境内の近くには大休寺と延福寺という二つの廃寺が隣接していたようである。


山門

撮影日:2011年2月10日
鎌倉市浄明寺3丁目
(鎌倉郡浄明寺村)

入口

山門

山門

山門

境内

境内

本堂

本堂

本堂

本堂

境内墓地

足利貞氏の供養塔

足利貞氏の供養塔

足利貞氏の供養塔

本寂堂

鎌足稲荷への入口

石段

鎌足稲荷

鎌足稲荷

鎌足稲荷 

鎌足稲荷後方にある祠

鎌足稲荷


位置

参考文献

『かまくら子ども風土記(改訂十版)』、鎌倉市教育委員会、1991年
『鎌倉の寺 小事典』、かまくら春秋社、2001年
(ジャパンナレッジ版)『日本歴史地名大系』、平凡社
(ジャパンナレッジ版)『国史大辞典』、吉川弘文館

2011/02/11 UP
2011/02/14 リンク追加(熊野神社)
2011/10/23 デザイン改修・リンク追加
2017/07/30 CSS改修
▲非表示